どうやら歩いて楽しい町、というのはある程度の法則があるのだ。

・巨大すぎない店舗や家並みがあること

・厳格にゾーニングされていないこと

・その店舗や家並みが路に面していること

・路の両脇が自由に行き来出来ること

・つまり、路に車が少ないこと

・先が見通せないように、路が適度に入り組み、くねっていること

これが、自分の歩いてみて楽しい町、の法則であるが、現在の街づくりは、むしろこれらを否定する方向へ進んでいる。

イオンのショッピングモールはいい線いってる!?

時間をかけて、相手の本当の姿を知る努力をしましょう。五年も十年もたったころには幻影は消え、ロマンはありませんが、後悔もありません。これが、科学的に安全かつ失敗しない結婚です。

そうなのか?
ほんとうか?

子供が元素の周期表を勉強していて、「なんでこんなものを覚える必要があるのか」と言うので、次のように説明してみた。

理科でも、算数でも、国語でも、子供にわかりやすく教えられるようになりたいものです。きのう「世間話」って何と聞かれて詰まった(;><)

Yahooが開くと同時に、サイドメニューを消される

そうなのか?
ほんとうか?

生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)

生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)

自分で考えることが数学。
冒頭の円周率についての問いでやられた。
何にも考えてないおれ。
覚えて、あてはめて、解いて
試験は通ったけれども、
「円周率がなんで3.いくつになるのか?」
に答えられない。
そもそも何でそうなるの?から考えると
数学はすごくおもしろい
というべたな感想。